2018.04.22 Sunday
新しいノートPCを買ったら初回起動でWindowsが壊れた。(その1)
確かに、買って割と早く(半年くらい?)から折り畳みに遊びがあるというかふわっふわというかガタガタしてきたなーとは思ってました。そのガタガタが3年かけて徐々に大きくなってるなーとも思ってましたし、画面が僅かに浮いてることに気付いたこともありましたが。
ボス「だからってそうはならんやろ」
私「なっとるやろがい!」
これはiiyamaの15GSX7100-i7-VGB。生協推奨PCなど買ってやるものかと思い大学入学を機に購入したBTOノートパソコンで、今までの3年間、業務用dynabookに甘んじる学友を殴り倒すのに大活躍してきました。
実際に殴り倒すのにも有用そうな重さと授業中にも轟音で回りだすファン、そしてディスプレイ下に輝くiiyamaのロゴはこの情報学部にあっても強烈な個性を発揮し、業務用dynabookのみならず数々のLet's noteやWindows入りMacBookを葬り去ってきたわけです。
ライバルはせいぜいMSI Ghost Pro 4K。そのMSIを持つ友人との多くを巻き込んだ争いは21世紀静岡の最終戦争と呼ばれ、彼と和解するまでの数か月間戦いの舞台となった情報学部2号館は焼け野原となり、僅かに生き永らえた人々は後にこの地をメギドの丘と呼ぶことになって、これがかの黙示録におけるハルマゲドンの由来となったことは誰もが知る話(※この記事は多少の誇張表現を含んでいます)ですが、しかしその別れは突然に訪れます。
画面が浮き始めてからの破壊の進行は速く、それから数日のうちにディスプレイ裏の骨組(?)が完全に折れて写真のような状態に。ディスプレイの左側だけがヒンジに繋がっていないので開くのも折り畳むのも大変となって、少なくとも「ノート」パソコンの用は成さない有様。しかしそのノートパソコンを使ってPowerPointで発表したりテストの監督をしたりする仕事が一週間後に迫っており、私は早急に新しいノートパソコンを購入する要に迫られたわけです。
私「というわけなんだ、何にしようかな」
MSIの友人「MSI」
私「赤く光るのカッコいい…ダサさが足りない…もっと業務用っぽいのがいい…」
私「何がいいかな」
こんぶさん「WacBook Uso」
私「なんやそれ」
結局全然決まらず、色々探して見てみることに。
私「前回のiiyamaでは重さで苦労したな…今度はそこそこ軽いのがいいな、でも画面が折れるのは困るぞ」
私「軽くて丈夫といえばカーボン製(短絡的)!ThinkPad X1 Carbonってどうよ!」
https://www3.lenovo.com/jp/ja/notebooks/thinkpad/x-series/ThinkPad-X1-Carbon-6th-Gen/p/22TP2TXX16G
私「良さみあるけど256GB SSDだけじゃしごとができない」
それに思えば今までのノートPCのサイズは15.6型、これは14型。持ち運び用のリュックやケースを買い替えるのは面倒なのでできればサイズは現行のままで行きたい。1つの机に集まってのグループワークなんかでは少し取り回しに困るサイズではあるのだけどプログラミングには画面の大きさが大事だし…(個人の意見)。
というわけで、ここで要求性能をまとめることに。
・サイズ
前のと揃えて15.6型
・ディスプレイ
フルHD。
・CPU
前のi7-4710MQは研究用途で使うには結構パワー不足だったのでここは大きくXeon E3-1505M…と言いたいところだが現実を見てi7-7700HQくらい。
・メモリ
16GBくらい?
・GPU
ぶっちゃけノートでPCゲームは全然やらなかったし、Unityを使うこともほとんど無かった。だからMMMが動けばまあそれでいいかな、MX-150とかで十分?いっそオンボードでも可?と考えていたのだけど、ここで友人から「実家に帰った時ゲームできなくて困るよ…ほらほら…」との悪魔の囁き。考え直してPCゲームが動く最低限のスペックを目指すことに。1050Tiくらいが最低限?
・ストレージ
システムドライブがSSDじゃないと人権がない一方で、1TBくらいのデータドライブがなくてもそれはそれで人権がなくなる。ちっちゃいSSD+1TB HDDかな。
・光学ドライブ
重たくなるのでいらない。
〜上の性能を満たした上で〜
・重さ
軽いこと。2kg前後で。
・デザイン
できるだけダサいこと。業務用みたいな見た目だと最高。
・価格
できるだけ安いこと。1か月後に旅行とか控えててお金の余裕が全くない。
後はまあWebカメラとか日本語キーボードとかあってほしいものがあって、Officeとか無くてほしいものは無ければ。
この要求仕様を満たすPCを求めて悩んだ。
といっても「2kg前後」という時点で該当するものは2つだけだったので、具体的にはダサいけど値段が高いFRONTIERか値段が安いけどダサさが無いMSIで悩んだ。
私のTwitterの4月上旬ごろのツイートでも参照すればその悩みっぷりが見れますが、
難航する次期ノートパソコン選定作業、要求性能くらいはまとまったので後は一番安っぽいの(価格も実際安いとよろしい)を調べてたんだけど、このクラスではMSIが一番安価で白目むいた。見た目が安っぽくないのだけが難点…ぐぬぬ…
— ふくにゃ🐈 (@m_fukuchan) 2018年4月14日
私「FRONTIERとMSIで悩んでるんだよね」
— ふくにゃ🐈 (@m_fukuchan) 2018年4月14日
こんぶ「それぞれの特徴は?」
私「FRONTIERはお洒落になりきれない感じのダサさが素敵」
こんぶ「なるほど」
私「対するMSIはより高性能、より信頼性があり、見た目が良く、値段も安い」
こんぶ「MSI一択やないけ」
私「でもダサさが無いやろお?!」
最終的にはダサさを捨てて値段をとってMSIを選びました。
ていうかこれが一番安いとは思わなかった。偶然2割引きで買えたので。
しかしまあ、時間が無いのでちゃっちゃと決めてちゃっちゃと買うつもりが、思えば丸3日くらい悩んでた…
とはいえ一度決めてしまえば後は注文するだけです。さっさと注文と支払いを済ませ、(通販で買ったので)到着を待ちます。到着予定日が1週間以上後と言われたときは用事に間に合わねえじゃねえかと思いましたが、実際の到着は少し早くなって、用事の前日には着いたので一安心。ギリギリでしたが。
ついにこれで私も心機一転、ちゃんと開いて閉じられるノートPCライフを始められるんだ!
しかしこれが本当の地獄の始まりとなることを、その時の私はまだ知らなかったのです。
次回に続く。
今日のところはこの辺でノシ